おつかれさまです。独り立ちってどこまでできたら独り立ちなのか難しいところですよね。。(><)
私は新人さんを見てると思うのは、1年目さんだったらよく「患者さんが、どこどこ辛いって言ってるんですけど」とか「どうしたらいいですか」みたいな、人にそのまま回答を求めるような質問をしてくる子が多いなと思います。もちろん1年目の時はわからないことだらけなのでそれで仕方ないと思いますが、2年目になる時には自分でアセスメントして「どこどこ辛いっていってるんで、なになにしようと思うんですけどそれでよかったですか」とか「こうしようと思うんですけど、それでいいですか」みたいに患者さんの訴えをそのまま報告するのでなく自分がどう判断してどう対応するのかを報告してくれると、だいぶ独り立ちしてきたなと感じます。2年目から3年目になる頃にはその自分でアセスメントして自分で対応するといったことを相談しなくても、独りでできていることをさすのでしょうか?それができたら、自分のことだけじゃなく周りの状況も判断しながら仕事したり、リーダーもできることも求められてきますし、その先輩が求める独り立ちがどこまでかはわかりませんが、、、
さおりさんが先輩にどのようなことで注意されたかと思い返してみると、先輩が自分にどのようなことを求めているかみえてくるでしょうか?自分なりにそれを考えて少しずつでも改善していけばいいと思いますよ(o^^o)
私は看護師9年目ですが、全く経験のない病棟に異動したら右も左もわからない新人みたいなもので2年目の方の方がよっぽど私より独り立ちしていると思います!なので独り立ちって何年経っても、その職場の環境によっても、その時その時でどこまで求められるかも違うしある意味永遠の課題かもしれないです。仕事は独りでできるものではないですし、ケアだって周りの協力が必要なこともありますし、それをどこまで誰に頼めばいいかやタイミングなど色々なことを判断できるようになれればいいのかなと思います。2年目さんになると逆にいまさら先輩に聞きづらいと独りでわからないことをやってしまって重大なミスに繋がることもあるので、自分で経験したことのないケアや分からないことは素直に聞くことも大事です!なんでも独りでやることが独り立ちではないですからね(><)
長くなってしまいすみませんが、あまり気負いせずに自分のできることを徐々に増やしていけばいいかと思います✩︎⡱お仕事大変だと思いますが頑張ってください✩︎◡̈⃝︎