1年目の新人ナースです。
私は専門学校だったので3年課程でした。
臨地実習が3年生の秋まであったので、実習後から国試勉強をはじめました。
試験日が2月18日。
およそ4ヶ月の勉強で受かります。
もちろん補講や約10万出して塾に通うなんてことはしませんでした。独学です。
普段の学力は平均より少し高めライン。
私は計画的に勉強するのが不得意だったので、少しずつやるなんて出来いタイプでした。普段は授業やテスト、実習でわからないことだけ調べてレビューブックにまとめてました。
実習も終わると、完全に国試期間になるのでそこで初めて問題集を購入。(それまでは国試アプリで十分です。)問題集の種類はなんでもいいです、私はQB。
解いて分からない言葉、疾患はレビューブックor医学書院で調べ、理解する。1問にかける時間は10~30分でした。(わおw
それで1冊を2ヶ月くらいでクリアし、次は同じ問題集をフラッシュ形式で解いて、分からないものだけ付箋はり、次に付箋の問題だけ解き直す。を繰り返しました。
だんだん同じ問題集に飽きてくるので、そしたら予想問題を購入。問題がかなり難しくなるので、また同じ方法で1冊クリア。
あとは学校で国試の模試を定期的に行うので、間違えた問題のみ調べて理解しました。
これだけです。
結論、時間より効率です。
国試勉強中の4ヶ月間、焦りはなかったですし、国試前日・当日、焦ってる友達、帰り道泣いてる他学校の生徒を見かけましたが、私は受かる自信しかなかったです。
結果 総合8.5割くらいの正答率。
全国平均上の中の成績でした。
しかも、ぶっちゃけ言うと国試の勉強は臨床であまり役に立ちませんので最低限の勉強で確実に合格しましょう!
最後に毒吐いてすみません^^