指導方法についての疑問です。
術後せん妄の患者を手術室内ではみんなで体幹や足をおさえたりするのですが、
わたしは落ちない限り多少動くのは構わないと思ったんです。挿管もしていなかったし。なのでそう言いました。
ですが、麻酔科医から、いやいや落ちたら危ないから、という発言があり
わたしの言うこと聞いてないのかなこの人、落ちない最低限のおさえかたでいいんじゃないかということに対する返答としては麻酔科医の発言は全く噛み合ってないなと感じました。
しかしおさえるように言われたので、がっちり体幹をおさえました。
そしたらあとからリーダーに麻酔科医が、動いた時だけおさえればいいのに、わたしがおさえすぎだとあとから報告してきたんです。しかも、麻酔科医は、そう言ったのにわたしは全然聞いていなかったし返答がなかったと。
そもそもですが、おさえるように言われたからおさえたのであって、わたしが聞いていなかったという言い分は成立しません。
麻酔科医は関節だけおさえてほしかったと言うのですが、半端じゃない力の患者だったので、関節だけおさえるという理想論だけでは成り立たない状況でした。関節だけでは手でひっかかれたり、つねられたりするし、そういうのが一切いやだったのでがっちり全体をおさえました。もちろん患者が怪我をしないように力加減は考えてやっていました、当たり前のことですが。
わたしはリーダーにその話を聞いたとき、麻酔科医も言うからには自分の発言に責任をもってほしいと言いました。
そしたら、わたしがどう感じるかなんて関係ない。麻酔科医は患者のために言っているわけであってあなたがどう思うかとか麻酔科医の言い方がどうとかどうでもいい、この話長くなるならめんどくさいからもういいかな、と言われたんです。
職員同士で言い方なんてどうでもいいなんて、パワハラを容認するような発言だし、普段わたしは職員同士のコミュニケーションでもっと優しくとか、もっと相手の立場に立ってとか言われるのに、相手は何言ってもありなんておかしいと思いました。
なにか指導するとき話長くなるならめんどくさいからもういいかな、という発言どう思いますか?
麻酔科医もわたしに直接言えば、あとから話し合ってお互いの言い分を理解し合えたのにリーダーに言うだけいってあの看護師はこの症例つけないほうがいいとか言うのおかしいですよね。
そもそもなんですが、5、6人でおさえていたのに、わたしのおさえ方だけとやかく言うのおかしくないですか?わたしがそれだけおさえてたってことは他の人が全然頑張ってなかったってことですよね。
怪我パワハラ術後コミュニケーションオペ室手術室リーダー指導