とりあえず全体共通で言えるのは、疾患 既往歴 疾患の経過 現在の治療 本日の検査や時間処置や点滴 は必ず情報とっておいてそれに基づいて本日何を観察したり、処置や点滴の時間の計画を立てるって感じですかね...あとは患者さんに応じて、便が出ているかやメンタル面でフォローが必要かやリハビリや看護度に応じて介助で日常生活支援は何が必要か考えたり...言い出したらキリがないですが、まずは患者さんの情報とったあと、その患者さんの状態から何が必要か今後どんな状況になる可能性があるかを考えて、それに基づいて必要な項目を情報収集したほうがいいかと思います。初めは難しいかもしれませんが、その患者さんに合った情報の取り方を見つけ出して行ってください。